


シブヤフォント認定ファシリテーター養成プログラム(2026.01-04)
¥99,000 税込
※この商品の販売期間は2025年10月15日 18:00 ~ 2025年12月15日 23:59です。
この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
この商品は送料無料です。
実施スケジュール
■ オンライン講義(アーカイブあり・各90分)
- 2026/01/14(水)18:30-20:00
- 2026/01/28(水)18:30-20:00
- 2026/02/10(火)18:30-20:00
- 2026/02/25(水)18:30-20:00
■ 実践(必須参加)
- 2026/03/14(土)14:00-17:00
- 2026/03/28(土)14:00-17:00
- 2026/04/11(土)14:00-17:00
(いずれも会場での対話型アート鑑賞実践・振り返り)
場所:東急プラザ原宿「ハラカド」7F シブヤフォントラボ
■ 認定式(必須参加)
- 2026/04/28(火)11:00-13:00
・一般向け対話型アート鑑賞の実践
・認定式
対象
- シブヤフォントの理念に共感し、地域や教育現場などで活動したい方
- 対話型アート思考やインクルーシブデザインに関心のある方
- 年齢・職業不問(未経験可)
【シブヤフォントの対話型アート思考「脳が脱皮する美術館」について】
ビジネスに効く対話型アート思考「脳が脱皮する美術館」(出版元:時事通信社)を執筆した東京工芸大学 名誉教授 福島治氏の監修の元、シブヤフォントの パターンの中から、対話型アート思考(*)に適したものを選定し、教育の現場や企業研修に導入できるオリジナルのプログラムを開発いたしました。
また、同プログラムを進行できる知見とノウハウを集約したアートファシリテーター向けの教本、講義、実践トレーニングを『シブヤフォント認定アートファシリテーター育成プログラム「アートファシリ!シブヤ」』(WAM助成採択事業)として開発し、一定以上の要件を満たした参加者を「シブヤフォント認定アートファシリテーター」として、シブヤフォントが担うさまざまな事業で活躍いただいています。
2024年には、アートレンタル事業と連携した画期的な障害者アートのアートサービスとして、グッドデザインを受賞しています。
育成プログラム名:アートファシリシブヤ!
対話型アート思考プログラム名:脳が脱皮する美術館
本育成プログラムについて
障がいのある人・学生・デザイナー・自治体・企業が共創するシブヤフォント・ご当地フォントの価値を広く伝え、対話型アート思考プログラム「脳が脱皮する美術館」を自ら推進できるファシリテーターを育成することを目的としています。
また、本育成プログラムの修了者には、当社にて各ファシリテーターの能力に応じてイベント、企業研修など実践の機会を提供するなど、学ぶだけでなく、実践まで共に活動することを特徴としています。収益事業における実践は委託費をお支払いいたします。
オンライン講義と実践型ワークショップを組み合わせ、4か月間で「理論」「実践」「認定」の3ステップを修了します。
内容
1. オンライン講義
- シブヤフォント・ご当地フォントの理念と実践
講師:磯村歩
- 対話型アート思考「脳が脱皮する美術館」の基礎
講師:磯村歩
-対話型アート思考「脳が脱皮する美術館」のオンライン体験
講師:雨木寛子
-探究学習と企業研修での実践について
講師:二河等、雨木寛子
- 障がい者支援事業所との連携について
講師:ライラ・カセム、石塚浩子
2. 実践編
- 受講生同士で対話型アート思考「脳が脱皮する美術館」の実践
講師:福島治、磯村歩、二河等、雨木寛子
- 一般参加者に向けての対話型アート思考「脳が脱皮する美術館」の実践
講師:福島治
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について